目の下のたるみの原因を、大きく3つに分けて見てみます。
目の下のたるみは深刻でどんなたるみよりも、老けて見られがちですし、見た目の印象も大きく左右してしまいます。
そんな悩ましい目の下のたるみですが、どんな原因で生じるのでしょうか?4つに分けて紹介します。
加齢にともなって、コラーゲンやヒアルロン酸など、健康な肌の状態を維持するための重要な成分が減少してきます。
これにより、肌の水分量も減少し、ハリがなくなります。目の下もハリがなくなるにつれ、やがて重力に耐えられない脂肪があらわれ、たるみとなります。
皮膚を構成しているのは、表面に見える表皮と、その下に続く真皮、そして皮下組織。境界がハッキリあるわけではありませんが、真皮は乳頭層と網状層の2層に分かれ、双方とも肌の弾力に関係するコラーゲン線維があります。
上部の乳頭層では細めの、網状層では太いコラーゲン線維が束になった状態で存在。
また、この線維は表皮のようにターンオーバーして代謝するのではなく、2~6年ほどで別の代謝反応によって入れ替わります。
ただ、40代以降になるとコラーゲンが新しく作られることはなくなってしまい、徐々に古く、そして少なくなっていきます。
この加齢による構造変化がたるみの原因に。さらに、皮膚を支えている筋肉や脂肪などの結合組織の老化も相まって、たるみが出てくるのです。
コラーゲンは真皮の約7割、そして体全体で見れば、全タンパク質の約3割を占めるほどの量になります。そのため「いかにコラーゲンの老化を遅らせるか」がたるみ防止につながると言えるでしょう。
脚や腕の筋肉は、日常生活の中で必要最低限鍛えられています。しかし、表情筋は、使わない限り、加齢などを原因として徐々に衰えていきます。
もちろん目の周囲にも表情筋は存在し、これが衰えることによって目の下のたるみの原因となります。なお、表情筋は年齢に関わらず鍛えることが可能です。
目もとの皮膚の下部には、目を閉じるなどの働きをする眼輪筋(がんりんきん)があります。
眼輪筋は表情筋の一つですが、この筋肉が年齢とともに衰えて薄くなることで皮膚を支える力が弱まり、たるみにつながることが分かっています。[注1]
眼輪筋が衰える原因は、真皮の線維芽細胞から作られる、筋肉細胞を増やすIGF-1(インスリン様成長因子)の産生量が減るためです。逆に言えば、この産生量を増やすことで目もとの老化予防が期待できるでしょう。
頬骨が歪むと、筋肉が本来の位置からズレてきます。そこに脂肪が入り込むことにより、目の下のたるみとなってあらわれます。頬骨は、加齢や生活習慣でも歪みます。
真皮のさらに下の層は皮下組織と呼ばれる、皮下脂肪のエリアです。上で説明した真皮のコラーゲン線維が老化によって少なくなってくると、皮下脂肪の影響を受けます。つまり、皮下脂肪が増えると表面にたるみとして現れやすくなるのです。
また、加齢に伴って表皮のターンオーバーも遅くなると、これが表皮の硬化につながります。この影響で真皮の乳頭層が扁平化し、隣接する表皮との接合面が小さくなります。その結果、表皮への栄養供給が減り、さらなる表皮の老化につながるのです。
目の下のたるみのうち、加齢以外の原因はほぼ生活習慣にあります。たるみの原因となる生活習慣は、明日から改善できるものばかりです。
そんな生活習慣の一つが紫外線を浴びる量。光と老化の関係をまとめた論文によると、紫外線は波長の短いものから、UVC、UVB、UVAと定義されています。
波長が短いほうがエネルギーは高いので、皮膚構造を変化させる力も強いです。そのため、UVCは表皮の基底細胞層にてDNAを傷つけてしまいます。
一方で波長が長いとエネルギーは少ないのですが、皮膚の奥深くまで届いてしまうことが分かっています。
UVAは真皮まで届くので、紫外線を何度も浴びることで、皮膚を支えるコラーゲン線維などが修復不能なほど破壊されてしまうのです。[注2]
そのため現代では周知の事実ですが、皮膚の老化対策には外出時の日焼け止めが必須になります。
また、紫外線や目に見える光である「可視光線」よりも波長が長いのが「近赤外線」です。これはUVAよりもさらに奥深いところにある皮下脂肪組織まで到達します。
この脂肪の中にはエネルギー代謝が活発なミトコンドリアがあり、さらに赤外線の受け取り部(クロモフォア)があることが分かっています。
ここで赤外線をキャッチすると、ミトコンドリア内には活性酸素ができ、これが周りの細胞を破壊。また、真皮などに多く存在する「タイプIコラーゲン」の産生を抑えることも分かっています。
次に挙げられるのが、食生活のかたよりです。
体はタンパク質でできていますが、そのタンパク質が体内で作られる量には限界があります。さらに、体内で作れない必須アミノ酸は、食べ物から摂取しなければなりません。
タンパク質の摂取量が足りないと、体は「アミノ酸プール」と呼ばれるアミノ酸のストックを使って体を構成するタンパク質を合成します。
そのまま不足している状態が続くと、徐々にタンパク質の塊である筋肉と、体全体のタンパク質の3割を占めるコラーゲンが分解され、体にとって重要な部分のタンパク質を合成します。[注3]
つまり、肉や魚、卵や大豆などのタンパク質を毎日意識して食べないと、体を維持するために、肌のたるみに大きく関わるコラーゲンがどんどん使われて減ってしまうということです。
1日のうち、パソコンやスマートフォンを長時間眺めている人は、表情筋に注意が必要です。
機械に対しては、多くの人が無表情だと思います。表情筋を使わない時間が長いと、筋肉が衰えて目の下がたるんでしまいます。
表情筋の問題以外にも、パソコンやスマートフォンなどのデバイスに長時間目を向けていると、眼精疲労による目下のたるみが引き起こる可能性も考えられます。眼精疲労は血行不良も引き起こし、フェイスラインにも悪影響を与えるので、目下のたるみと併せてなおさら老けて見られることになるでしょう。
また、首を傾けて画面を除くことになる関係上、二重あごの形成を促進してしまったり、猫背になって内臓に負担をかけてしまう可能性も懸念されます。更に正常ではない姿勢で長時間スマートフォンやパソコンのモニターに目を向けることは、自律神経やリンパに悪影響を与えると言われており、こちらも顔全体のたるみに繋がると言われています。
いくら楽しくても、スマートフォンやパソコンに夢中になるのは要注意。仕事などの都合で長時間使わなければいけない方は、表情筋トレーニングなどを習慣づけるようにしましょう。
表情筋は繊細な組織です。目の下をこすることにより、筋肉が伸びて、たるみの原因になります。
特に花粉症の時期などは、無意識で目の周辺をこすることが多いので注意しましょう。
でも、「自分は花粉症ではないから大丈夫」と考えてらっしゃる方も要注意。目がかゆくてこする以外でも、目元に手を伸ばす機会は意外にたくさんあります。
例えば、メイクをする時や落とす時。目元はお化粧で最も大事な部分。気合を入れて丹念にメイクアップする方が多いのではないでしょうか。また、気合を入れてメイクすればするほど、化粧落としの際にもよりしっかりと触れる必要が生じます。
他には、美容の為に行う顔面マッサージ。プロの方が行う施術は、大抵の場合目元の表情筋にまで配慮して行われますが、自分で行う顔面のリンパマッサージや洗顔などではそうもいきません。強くすれば効き目も多いと勘違いして、ついつい手に力が入ってしまう方が多いのではないでしょうか。
他にも、日常生活にはまだまだたくさんの罠が存在しています。目元を意識的に触れないよう心がけ、触れなければいけない際には強くこすることがないように気を付けましょう。
紫外線を長時間浴びると、身を守る反応で脂肪が増えます。
多くなった脂肪が重力の影響でたるみとして現れることがあります。
この紫外線から身を守るために皮膚が真皮の上に膜を作り出す現象を「光老化」と呼びます。若いうちは目下のたるみだけで済んでいても、加齢と共に小じわの増加やシミの形成などにも繋がっていくことになります。[注4]
対策としては、日焼け止めクリームや日傘などがおすすめです。「まだ若いから大丈夫」などとタカをくくっている方は特に注意してください。若い頃の積み重ねが後々のエイジングケアに大きな貢献をもたらすのです。
炭水化物や脂質の多いものばかりを食べていると、脂肪が溜まり、目の下のたるみとなります。
また、特に、皮膚の原材料とも言えるタンパク質の不足は、皮膚の生成を遅らせます。日常的に魚や豆類など、タンパク質の豊富なものを摂取しましょう。
日本人は特にご飯や砂糖といった炭水化物過多気味の食事になりがちなので、意図してご飯の量を減らしたり、減らした分のご飯を緑黄色野菜や肉・魚などでフォローするのがおすすめです。
甘いものを食べた日には主食のパンやご飯を外すなどの配慮をしてみるのもよいでしょう。ただし、安易に食べる量ばかりを減らすのは栄養不足に繋がるので注意。ご飯やパンを減らした分のカロリーはきちんと別の食物を摂取して補うようにしましょう。
[注1]日本化粧品技術者会:眼輪筋に着目した目もとの加齢変化のメカニズム解析[pdf]
[注2]公益財団法人コスメトロジー研究振興財団:紫外線カットマイクロカプセルの作製[pdf]